年賀状を作ろう!
11月も中旬を過ぎ、2019年も残りわずかとなってきました。
年末はやることがたくさんありますが、その一つが年賀状。
最近ではメールやLINEで新年の挨拶も簡単にできますが、私はまだまだ年賀状派です。
今日は年賀状を作るとき、ちょっとためになる豆知識をご紹介。
なんだか初めてデザイン事務所のブログっぽい内容ですね。笑
🙆♀️良い例
わかりやすいよう、赤の点線で囲ってみました。このように枠内に縦・横の情報が揃っていると、綺麗でスッキリした印象になります。
余白はちょっと大きめに取るのが小慣れて見せるコツかと思います。笑
挨拶文や差出人名など文字数の多い部分はスッキリしたフォントを使い、行間はあまり詰め過ぎないよう心がけます。
個人的に挨拶文と差出人名の間に近況などちょっとした手書きの挨拶も添えたいので、あえて空欄スペースを作っておきます。
🙅♂️悪い例
余白を取らずに端まで情報を入れてしまうと、印刷の時に消えてしまう可能性が高いです。
また、縦横が揃っていないと何だかまとまりのない印象に。
いろんなフォントに挑戦したくなる気持ちはとても良くわかりますが…(私もそうだったため。笑)
受け取る側の読みやすさと、デザインの雰囲気に合ったフォントを選ぶことをお勧めします。
フォントサイズ(文字の大きさ)や行間は全体のバランスを見て調整してみましょう。特に行間が詰まった文章は上下が繋がってしまい、とても読みにくいので注意です。
最後に、年賀状に使うイラストはイラストを提供しているサイトより正しくダウンロードして使ってくださいね!
たまたま見つけたものを無断で使用するのはNGです。
今は無料でもきちんと登録すれば、可愛らしい素材がたくさん使用できるサイトが多いので検索してみてください。
いかがでしたでしょうか?デザイナーっぽくかっこよく説明できたか不安ですが…笑
またこんなコーナーもやっていけたら楽しいですね♪