発信者と連絡先の明示

どんなに伝わりやすい内容のお便りでも、連絡先がわからないと読み手は行動を起こせません。また発信者がしっかり明示されていると、読み手に安心感を与え、信頼度アップにつながるでしょう。基本的なことですが、もう一度確認しておきましょう。
発信者と連絡先の配置場所

見てください!新規会員募集のチラシが完成しました。余白もタイトルも完璧でしょ?


お疲れ様です!とても良いのですが…。発信者と連絡先が少しわかりづらいですね。

発信者と連絡先は文章の中にちゃんと入れたんだけど、どこがダメだったのかな?

このチラシを見て「入会したい」と思った方にとって、発信者と連絡先はとても重要な情報です。文章の中に入れてしまうと情報が散ってしまい、把握しづらくなってしまいます。
1箇所にまとめてわかりやすく

➡︎


問い合わせをするとき、一目ですべてを把握できるよう1箇所にまとめて明記しましょう。

たしかに、これだと一目で把握できてわかりやすいね!

メールアドレスやホームページのURLを入れるのもおすすめです。
しかし、記載した連絡方法を使っても連絡が取れないのでは意味がありません。こまめにチェックできる連絡先を記載してくださいね。
こんな点にも注意しよう

- 読みづらい・極端に細いフォントを使用する

- 淡い色を使用する・色を多用する

発信者と連絡先のフォントは、ハッキリと見えるゴシック体がおすすめです。
色は背景が淡い色なら黒・または黒に近い濃い色、背景が濃い色なら白抜きにするのもいいですね。