文字の装飾はシンプルに

デザインを作成するとき、強調したい文字はどのように目立たせていますか?目立たせようと文字を装飾したのに、かえって逆効果になってしまうのはとても残念ですよね。どのような工夫をしたらより伝わるデザインになるのか考えていきましょう。
強調したい文字は敢えてシンプルに
派手=強調では無い

文字を強調しようと派手な色を組み合わせたり、影をつけて立体を取り入れる・形を変形させるとかえって読みづらくなってしまう場合があります。せっかく目立っても、きちんと書いてある内容を理解してもらえないと意味がありません。
このような場合、敢えて文字の装飾はぜず背景やイラストを工夫してより伝わりやすくなるよう調整してみましょう。
工夫をしてわかりやすく強調

黄色と黒の斜めのストライプ模様は、トラテープと呼ばれ危険箇所や立ち入り禁止区域を示すときに利用されています。
この模様を目にすると、大抵の人は「危険がある」ということを瞬時に理解できるかと思います。さらにイラストを入れておくとパッと見で内容が把握できる上に、文字の読めない外国人の方にも伝わりやすくなるので安心です。
この辺は少し「メディア・ユニバーサルデザイン」でもご紹介しているので、興味のある方はご覧ください。
フォント(書体)の選び方
内容に合ったフォント選び

インパクトのあるフォントで存在感を出し目立たせるのも良いアイデアですが、今回のように重要度が高いメッセージでは読みやすさを重視したフォント(ゴシック体やユニバーサルフォント)を選んだ方が無難です。
逆に広報紙やポスターの作成等で、ポップな感じや砕けたイメージを出したい場合は、少し個性的なフォントを使用してみるのもおもしろいかと思います。その場合、あまり多様するとゴチャゴチャしてまとまりのない印象になってしまうので気をつけましょう。
フォントのアレンジにも注意

強調の目的で斜体を使用することもありますが、斜体はアルファベットで使用されることが多く、日本語とはあまり相性が良く無いとも言われています。過度な斜体は避けた方が良いでしょう。
また「黄色=危険」というイメージがありますが、フォント自体を淡い黄色にしてしまうと読めない可能性もあるのでお気をつけください。
文字の装飾で意識したいこと
- 派手な色の組み合わせ、大袈裟に影をつける、形を変形させる等は本来のメッセージ自体が伝わるにくくなるので避ける
- フォント(書体)を選ぶときは、内容にあったものを選ぶ
- 重要なメッセージには過度な斜体や、読めない色を使用しない