写真やイラスト、文字などのパーツを使ってデザインするとき、どこにどの大きさで配置するかによって、全体のまとまり感に差が出ます。時間があれば試行錯誤しながら良い配置を探すのもいいですが、各パーツの重さとバランスに着目すると、簡単に全体のまとまり感が作れるようになります。

文字やイラストなどのパーツには重さがある

私は、3次元の物体と同じように、2次元の文字やイラストにも重さがあると仮定してデザインしています。簡単に言えば、大きい要素は小さい要素より重く、濃い色は薄い色よりも重いという印象です。書体の場合、太いゴシック体は明朝体より重く見えます。

デザインをする際は、文字や写真、イラストなどの各パーツを、どの大きさでどの位置に配置するのかをざっくり決めるところから作業を始めます。

重い軽い
大きい小さい
濃い色・暗い色淡い色・明るい色
ゴシック体明朝体
太い文字細い文字
文字間が狭い文字間が広い
寄りの写真引きの写真

実際は、書体や色味なども考慮してバランスを取ることになるのですが、今回はパーツの大きさだけに着目してバランスの取り方をご紹介します。

左右の重さのバランスを取る

写真やイラストなどの重いパーツが左右のどちらかに寄っていると、重心が偏って全体のバランスが悪くなります。

できるだけ左右の重さが均等になるように、各パーツを配置しましょう。パーツが少ない時は、センターに揃えると、左右の重さのバランスは取りやすいです。

上下の重さのバランスを取る

下の図の左側を見てください。すべてのパーツがセンター揃えになっているので、一見するとバランスが取れているように見えます。ただ、上部(タイトル部分)が大きいため、上が重くて下の方が軽い"頭でっかち" なデザインになっていて、少し不安定な印象です。

そこで、紙面の下の部分に土台のように帯を敷いてみると、ぐっと安定感が出てきます。
チラシやポスターでは、こうして下に帯を敷くことで安定感を出すことが多いです。


逆三角形のパーツは、躍動感を出す時には効果的ですが、安定感を出したい場合には不向きな形です。180回転させた三角形にすると、安定感が出ます。先ほどと同様に下に帯を敷くと、更に落ち着いた印象になりますね。

上下左右の重さのバランスを取る

センター揃えが適さない(窮屈になってしまう)場合や、小さなパーツが多すぎて落ち着きがない時は、トータルで上下左右の重さのバランスが取れるようにパーツを振り分けたり、枠線を追加したりします。

パーツを左右に振り分けてバランスを取る

左:パーツが多いため、センター揃えでは窮屈な印象

右:パーツを左右に振り分けることでスペースに余裕が生まれます。タイトルを縦書きにして動きも出せました。

枠線を追加してバランスを取る

左:小さなパーツが散らばっていて、バラバラで落ち着かない印象

右:外側に太めの枠線を追加することで、全体がひとまとまりに見えます

トリガー

デザインにおける重さのバランスは、料理の盛り付けに似ています。お皿の片側だけに料理を置くことがないのと同じで、全体の調和を考えてパーツを配置しましょう。適度な余白も忘れずに。

トリガーコーポレーション制作事例

SC安全就業チラシ
SC安全就業ポスター
SC会員募集チラシ・ポスター
SC会員募集チラシ・ポスター
SC入会説明会 折込チラシ
SC入会説明会 折込チラシ