デザインに違和感を感じた場合、それはフォント(書体)に問題があるのかもしれません。フォントを選ぶときに明確なルールは存在しませんが「このような場面では、このフォント」というパターンはいくつかあります。今回はフォント選びのコツを紹介していきます。

フォントの種類と適した場面

フォントは大きく分けてゴシック体、明朝体、その他の3つに分けることができます。

ゴシック体

インパクトが強い、タイトル等でもよく見かけるゴシック体。明朝体と違い全体の太さが均一のため、文字にしたときにまとまりが出て目に止まりやすくなります。どちらかというと仕上がりは、カジュアル・ポップなイメージになります。

タイトルや見出しでよく使用されるのは太めのゴシック体ですが、細めの文字を選べば長文でも使用できる万能なフォントです。

明朝体

新聞や小説などの長文にもよく使用されている明朝体。小さな文字をスラスラと読んでもらいたい場面にはぴったりな書体と言われています。

少しフォーマルなイメージなので、ゴシック体に比べて高級感を持たせたい場面でも使用されることが多いです。また、和の雰囲気を出す場面でも多く使われています。

その他のフォント

少し癖のある手書きフォント等は、きっちりとしたイメージのゴシック体や明朝体と比べ柔らかく温かい雰囲気を出すことができます。しかし長文に使用すると読みづらくなる場合も多いので、吹き出し内の話し言葉やちょっとしたでポイントで取り入れことをお勧めします。

最近では無料ダウンロードできる個性豊かな書体も多くあります。以前、こちらの記事でフリーフォントのサイトをご紹介しました。ぜひチェックしてみてください。

使うフォントは少なめに

1つのデザインの中でたくさんのフォントを使用すると、何だかまとまりのない印象に。

そんな時は「見出しは〇〇体、本文は〇〇体、アクセントで〇〇体」としっかりルールを決め、それ以外のフォントは使用しないようにしてみましょう。全体的に統一感が生まれ、より読みやすいデザインに仕上がるかと思います。

まとめ

最初にも言いましたが、フォント選びに明確なルールはありません。しかし、使う場所に適したフォントを選ぶことでデザインにまとまりが出たり読みやすくなるなどメリットも多いです。

またフォントの種類により行間や文字間の調整をすることで、よりまとまった仕上がりになります。少し読みにくさを感じた場合は、ぜひ試してみてください。